アメリカ全然関係ないですけど、日本政府の18歳以下への給付金が気になったので見てみした。
日銀が毎四半期資金循環統計という資料を公開しています。
この中で参考図表という資料(https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf)がありますが、
こちらの「部門別の金融資産・負債残高」の図が日本全体のお金の流れ(資金循環)が図式化されていて、わかりやすいです。
以下が2020年3月末時点の資金循環統計です。

また、以下は2020年12月末の資金循環統計です。

数字の単位は兆円です。
この2つは2020年の半年間のうちちょうどコロナ禍の間ですが、
この2つを比較し2020年12月末で2020年3月末からどの部門がどのくらい増減したか比較したのが下図です。

2020年12月末の金額が3月末との差を青字(プラス)、赤字(マイナス)で表してします。左下の一般政府の負債が80兆円増えているのに対し右上の家計の資産が120兆円増えています。その家計のうち預金が+56兆円とのことです。
この時期コロナ禍で一律給付金10万円をもらったような気がしますが。。
残念ながら「給付金現金で渡しても貯金しかしねーじゃん。」と思うのも納得のような。。
日銀が毎四半期資金循環統計という資料を公開しています。
この中で参考図表という資料(https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf)がありますが、
こちらの「部門別の金融資産・負債残高」の図が日本全体のお金の流れ(資金循環)が図式化されていて、わかりやすいです。
以下が2020年3月末時点の資金循環統計です。

また、以下は2020年12月末の資金循環統計です。

数字の単位は兆円です。
この2つは2020年の半年間のうちちょうどコロナ禍の間ですが、
この2つを比較し2020年12月末で2020年3月末からどの部門がどのくらい増減したか比較したのが下図です。

2020年12月末の金額が3月末との差を青字(プラス)、赤字(マイナス)で表してします。左下の一般政府の負債が80兆円増えているのに対し右上の家計の資産が120兆円増えています。その家計のうち預金が+56兆円とのことです。
この時期コロナ禍で一律給付金10万円をもらったような気がしますが。。
残念ながら「給付金現金で渡しても貯金しかしねーじゃん。」と思うのも納得のような。。